日本の教育の特徴は「私」の比重が高いことだ。幼児教育と高等教育の段階では私立校(園)が多くを占め、教育費が高騰する原因にもなっている。現在では、幼稚園や保育所の費用は無償で(3~5歳)、大学等の学費も所得に応じて減免される。「教育費が高すぎる」という声を受けてのことだ。
制度面だけでなく、保育・教育に対する考え方にも「私」が前面に出ている。それは、「就学前の乳幼児の世話は、まずは誰がすべきか」という問いへの回答を国ごとに比べると分かる。<図1>は、日本を含む主要7カ国の回答データだ。「家族」という回答と、「政府」という回答のパーセンテージをグラフにしている。
日本は「家族」という回答が77%を占めるが、スウェーデンは「政府」という回答が83%となっている。前者は「私」型、後者は「公」型の典型で、他の国はこの両端の間にある。フランスは家族でも政府でもない「民間業者」という回答が多い。おそらくベビーシッターのことだろう。
あくまで国民の意識の比較だが、現実の制度もこれに近いと言っていい。日本は家族の役割を重視する国だが、昔と違って家族の小規模化が進み、働く女性が増え、かつ職住分離の雇用労働が多くなっている現在では、当事者の負担は大きくなっている。
社会変化にもかかわらず、制度や国民の意識がそれに追いついていない。保育を家庭という私空間に委ねる(密封する)やり方は、
続きはこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/09/post-102717.php
<図1>
https://img-newsweekjapan.jp/stories/2023/09/27/data230927-chart01.png
引用元: ・【生活】日本の他殺被害者、0歳児が断トツ、「乳幼児の世話は家族」という意識と制度は限界
そら生まれる前にしたら(堕胎)
無罪になる国だもん
本当はいまなら総理の息子なのに
底辺の親父の下で生きるなんて不幸なヤツ必ずいるよ
精神分裂病かよ
その二種類の層は、重なってないんじゃないの?
ジミンが保守っていつの時代の話
そりゃそうなるわ
大国は国民一人ひとり隅々までは見られらないってだけじゃん
仏型にするならわかるけど、北欧型は無理
てか親族や周囲での負担分散ができないのは都市部に住んでるヤツと家庭環境が悪いヤツ、転勤族くらいじゃない?
それ以外の田舎や郊外は3世代同居や祖父母の近くに家を立てるのがまだまだ多いよ
大学は文科省の利権だから削れないのよ
天下りも垂れ流される税金も多いぜ
専用の法律作って無期ちのみで男は強制労働しかなしで女は少子化対策のために堕胎無しの性産業をさせろ
【ネット】「気持ちわかる!」 まじめ系男子より、なヤリチン男に行ってしまう女性のマンガに共感の嵐
https://talk.jp/boards/newsplus/1694672797
人によっては乳幼児を全く世話したことないまま大人になる人間いるからな
それは子育てするの無理だろと
去年の中絶数126,174人らしいから
産んだら母親ぬとか特例以外中絶禁止にしてそこで育てたら少子化解決じゃね?
産むだけで金貰えるとかなら出産する女は結構いると思う